●;キャリア・コンサルタントって?(3)

●;自明のことだが「キャリア・コンサルタントの質が問われている」と記した。公的機関に従事している人と違って(多くは今時の「転職エージェント」に就いていると思うから言うのだが)、なおリクルート社が「私らは転職エージェントです」と言い始めている。数多ある人材系会社に対して‘優位性’を誇ろうとするスタンスであろう。
なかなか秀逸な批評を行っている「人材業についてのイチ考察氏」が「人材業と風俗ビジネスとのアナロジー」を記している。キャパクラ(嬢)を例に〜《客:求人会社/キャスト:求職者/店:紹介会社/ホール等:コンサル》という図式になる。

店は稼いでほしいのだから、指名ランキングとか、給与ランキングなんかを発表して競わせる。そうすることによって、営業に精を出させたり、いいキャストをスカウトさせたりするわけだ。キャスト(求職者)とホール(コンサル)は運命共同体として動いていく。収入は客が支払うサービス料金。ホールから見れば、キャストはカネづる。キャストから見ればホールは御用聞き。紹介会社では、収入は、求人会社からのみ。成約時のコミッション。完全成功報酬型。この収益構造からすれば、客は求人会社であり、求職者はそのための商売道具、カネづる、ということになる。きわどい。

●;事実、「《いい人》いないと商売にならない」とは、営業マン氏の声。「売れる弾」ということだろう。「年収600万の人より1000万の人を売るわい」と。(まさしく)チャーミングなキャバ嬢は「カネヅル」であろう。店には出た(=登録)ものの「いいホール」でなければ「別のいいホールがある店」へさっさと動く。当たり前である。「キャリア・コンサルタント」は、さしずめ、売れっ子キャバクラ嬢に金使ういい客を案内するボーイの役割か。酒を運ぶだけの仕事ではない。客に合うキャバ嬢の選定眼が問われる。キャバ嬢の気が利かない「〜コンサルタント」へのブーイングを耳にすることが多い。「質が問われている」訳だ。

●;キャリア・コンサルタントって?(2)

●;「キャリア・コンサルタント」の質が問われている。実際は、奥が深い仕事であるのに、誰でも出来そうな仕事と思われがち。「〜コンサルタントの講座」も(悪口になるが)ごぐごく初歩的な(大学の教養課程クラスの)内容でもあるため、受講時間だけは長いけれども「免状」を与えてしまう。また、求職者(転職希望者)にはなんらかのハンディがあるから、テーブルに相対した彼に(求人情報を持っているという優位性で)たいする眼差しが「上から」になる。
まして、新卒も含め売り手市場の傾向と、比例して「適格な人材を求める企業」も増え、人材会社間競争も激しくなっている。問われている「〜コンサルタント」も採用する企業に適格な(ふさわしい)人物を送り込まなければならない。そのコンサルタントの述懐…転職希望者と「〜コンサルタント」のやりとりの側面が見えてくる。。

●;キャリア・コンサルタントって?

●;石を投げれば「キャリア・コンサルタント」に。掃いて捨てるほどとは言わないが「キャリア・コンサルタント」と称する人々はゴマンといる。「キャリアカウンセラー」とも、「人事(人材)アドバイザー」を名乗る人たちも。「広くは「雇用能力・開発機構」が開いた講座の卒業生から「〜コンサルタント」の認定機関が「認定」した人々まで多数いらっしゃる。厚労省が発表した「養成5万人計画」の実体に疑いを持ちつつも《新しい仕事の可能性》を期待した人だろう。厚労省が言い出したことでなんらかのパブリックな資格とも受取りつつ。
●;そのゴマンの人々がどこに滞在しているのか(詳しくは判らないが…想像では)、企業内カウンセラーに所属する人、なんらかの「公的機関」や人材系会社に従事し(NPOを含む)独立系の人が散在しているのだろう。
女性のための女性キャリア・コンサルタントがいます〜がウリの毎日キャリアバンク]」女性キャリア・コンサルタントの「ブログ」から「コンサルタントとは何をする人?」という自問形のPR。

仕事を探している人の希望する転職先に100%入社させることができる人?目指すべきゴールはひとつ、「転職活動を成功させること」です。あなたがアイドルだとすれば、その裏方となる敏腕マネージャーの存在がコンサルタントなのです。

女性向け転職(紹介)支援会社だけに「人材」をアイドルに見立て「芸能プロの敏腕マネージャーのような存在」とレトリックしている。華やかな舞台に入社させるお手伝いする腕があります、というわけだ。

●;人材業について語る人

●;「人材系の会社は〜」と言ってしまうことがある。「(広告)情報誌」からスタートしたリクルート社は、はじめ採用PR会社と言っていたけれども、、「広告情報誌」発行らよる高収益体質と商品開発力で「日本人事部株式会社」と言われるようになり「ゆりかごから墓場までの情報誌開発」が事業の柱になると、それに付帯する様々な支援サービスが多岐に渡っていき「社会システム」(的)になっている。「人事部」が求める社員研修・コーチングの専門会社も生まれ、そういった会社の人が「自分らはエージェント(代理店)です」と、名乗るのに出くわす。
なるほど、「登録された人材」が「コンテンツ」でその「コンテンツ価値」をクラスター別に「分類・管理・指導する人」が所属・契約している「キャリア・コンサルタント(もしくはキャリアカウンセラー)」で、それに基づいて顧客に相対する営業マンが存在するという構図が見える。「商材としてのコンテンツ(=人)の交換価値」が決め手だが、その「コンテンツ(媒体)」が無料(登録制)で入手できるという点が最大の難点でもあろう。
●;そういった人材系企業の総合力という点で、先頭を切っているのは、リクルート社だと思うが、彼らも「エージェント」と言うかもしれないが、「メディア系会社」(事実、いろんなメディアを開発している)。同社は「人材系」という括りでは納まらない。しかし、その「エージェント価値」も含めて「人材業」の側面を綴るブログ発見。なかなかに批評的。
エージェント価値など。「人材業に関するイチ考察

●;内定者の悩みに答える

●;バブル期に迫る?「新卒採用は売り手市場」だが、一方で「内定ゲット」したものの辞退したいが〜と、贅沢な悩みが多い学生もいれば、「採用通年化」で「いい会社がまだ募集している!」とあせる学生と多種多様。採用の通年化と長期化でそういった悩みを具体的に手取り足取り指南出来るキャリア・コンサルタントも求められている。
●;内定者の悩み…どうやって辞退するのか?その処方箋を提示している。 

●;内定者フォローというWORKS

●;内定者フォローのツール
●;2007年春入社の新卒求人は約70万人。前年に比べ10万人増。景気拡大/団塊世代の定年退職…などの要因が重なり企業の新卒採用意欲は高まる一方。それに対して大学生の数は少子化の影響で減少しているから、大中各社の新卒採用競争は厳しい。
「採用数は増やしたい」「質のいい人も確保したい」方針だから「(一部の)優秀な学生」を多くの企業が取り合う状況になっている。バブル期には「とにかく数を集めろ」とはがりに大量採用に走ったがバブル崩壊後にリストラ対象にした歴史が企業にはある。「質のいい新卒(〜第二新卒)の質量確保」という矛盾を背負っている。採用が早い企業では3月〜4月に内定を出すから、翌年4月の入社まで1年もの長い内定期間が生ずる。採用難は、春採用どころか、夏、秋、冬と四六時中募集を行うことになる。「人材系会社」のビジネスチャンスというわけ。「内定保留者」がどこかへ行ってしまう「内定保留者」への「フォロー」というWORKSが生まれている。
●;鉄鋼業も採用PRを拡大

●;人事は「就活ブログ」をチェック

●;「就活ブログ」を書いている学生がいる。就職活動中の「述懐的メモ的なもの」もあるが、面接やらの戦術のアレヤコレヤを周囲に知らしめたいという親切心もあるが、中には「鼻高々の自己PR的なもの」もなくはない。一方、中高年再就職組の「就活ブログ」も散見する。年齢的ハンディを持つ同じような境遇の人からのエール交換などもあり、陰ながら応援したくなる。
だが、人事は「どういう学生か」をしっかりと視ている。2チャンネルのタレコミ書き込みをチェックしている会社もあるように「就活ブログ」も当たり前のように視られている。敵もさる者、採用予定者に対してきっちりと情報を取っている。うかうかといい気になってはいられない。